こんにちは、大学生の時にある1冊の本を読んで以来、たらこや明太子は無添加のもの!と決めているエトワール(@Etoile_me)です!
その1冊の本というのが、
『「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』(渡辺雄二著)
という本です。
調味料、コンビニのお弁当からお菓子まで150品目の食品添加物を専門家が総チェックしている興味深い1冊です!
…と、本の話しは一旦置いておいて、今日の本題はたらこと明太子の添加物について。
炊き立てのご飯と食べるのが最高に美味しいたらこと明太子ですが、実は添加物のことにちょっと詳しい人であればかなり気を付けている食品なのですよね。
前述の本の中でも、危険度高の食べてはいけないものとされています。
そこで本記事では、「たらこ・明太子は食べないで!添加物だらけで危険な理由とそれでも食べたい場合は?」というタイトルで記事を書いていきます。
- この記事を読んで分かること
- たらこと明太子に含まれる添加物
たらこと明太子が人体に与える影響
安全でおすすめのたらこと明太子について
是非最後まで読んでみて下さいね!
たらこ・明太子は添加物だらけ!食べないでほしい理由
まず、たらこと明太子がなぜ食べないでほしいのかについてシェアしていきます。
たらこ・明太子に入っている食品添加物
たらこや明太子には、食品添加物が入っています。
あくまで一例ですが、たらこや明太子に入っている添加物は以下のとおり。危険度の高い添加物を赤文字にしています。
- 亜硝酸ナトリウム
- 赤102
- 赤106
- 黄4
- 黄5
- 調味料(アミノ酸など)
- 酵素
- ビタミンC
こうやって見てみると、危険度の高い添加物がたくさん入っていることが分かります。
たらこ・明太子の添加物が人体に与える影響
たらこや明太子に添加される亜硝酸ナトリウムは、たらの卵の変色を防ぎます。
ただ、この亜硝酸ナトリウムは添加物の中ではかなり毒性が強く、ラットに体重1kgあたり0.165gの亜硝酸ナトリウムを食べさせるとその半数が死んでしまうという研究もあります(『「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』参照)。
また、亜硝酸ナトリウムはたらこや明太子に入っているアミンという物質と合わさってジメチルニトロサミンという発がん性物質になる可能性があるのです。
しかも、時間の経過とともに亜硝酸根値が上昇する現象が認められたケースもあるため、いくら正常な使用量であったとしても不安が残ります。
発色剤として使用されている亜硝酸ナトリウムは食品添加物として使用が厳しく定められ
引用:たらこおよび辛子明太子の製造・保管中の硝酸還元菌による亜硝酸根の増加(相馬他)
ており,(中略)たらこには 5ppm 以上残存してはならないとなっている。しかしながら近年,当社において辛子明太子の製造工程中や冷蔵保管中に亜硝酸根値が上昇する現象が認められた。
たらこ・明太子の添加物を自宅で除去する方法はある?
たらこ・明太子の添加物を自宅で除去する方法はあるかを調べてみましたが、結論簡単に自宅で除去する方法はないです。
ネットやSNSでは、「お湯につけると問題ない」などという意見も見られましたが、立証されているのかは定かではありませんでした。
大根葉エキスを用いて漬け込んだら発がん性物質は除去されるという研究もありますが、普段の生活に取り入れるのは難しそうです。
現在たらこ製造業者が使用している大根葉エキスを用いて漬込んだたらこでは発がん性物質のジメチルニトロサミンは,ほとんど検出されなかった。
引用:たらこにおけるジメチルニトロサミンの生成とその防止法(河端他)
無添加、無着色のたらこ・明太子のおすすめ
では、たらこや明太子は絶対食べてはいけないのでしょうか?
いいえ、無添加で無着色のたらこや明太子であれば大丈夫!
ただ、無添加で無着色のものって案外スーパーで売られていないのが現状。
そこで私が最近見つけたのが、パルシステムの辛子明太子です!
この辛子明太子は、パルシステムと博多を代表する明太子メーカー福さ屋が共同開発したもので味もとっても美味しいです。
原材料を見ても分かるとおり、亜硝酸ナトリウムも着色料も入っていない化学調味料や着色料、発色剤を使わない明太子です。
冷凍で届きます。解凍すると、こんな感じです。色も鮮やかでなく自然です!
パルシステムは生協初のお試し宅配というサービスがあります!
3週間は手数料無料でパルシステムを試せる制度なので、興味のある方は是非お試しください!
入会金、配送料0円!商品代のみでお試しできる!
たらこ・明太子は食べないで!添加物だらけで危険な理由|まとめ
以上本記事では、「たらこ・明太子は食べないで!添加物だらけで危険な理由とそれでも食べたい場合は?」というタイトルで記事を書きました。
本記事を読めば、たらこ・明太子を気を付ける理由と何が食べて良い商品かは分かるようになるので、それをもとに選ぶようにしましょうね!
私も正しい知識を身につけて自分の健康は自分で守らなきゃなと思っています!!
コメント